• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

男性の妊孕力向上のための社会実装型プレコンセプションケア教育の開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K02930
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

山口 典子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 准教授 (90465469)

研究分担者 中村 康香  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (10332941)
アンガホッファ 司寿子  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30381304)
塩飽 仁  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50250808)
吉沢 豊予子  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (80281252)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2026年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードプレコンセプションケア / 妊孕性 / 男性不妊
研究開始時の研究の概要

日本人男性の妊孕性低下は著しく、なかでも造精機能障害が大半を占め、諸外国の中でも圧倒的な悪化を遂げている。造精機能障害の要因の一つとして、近年、不規則な生活習慣による酸化ストレスの影響が指摘されているが、妊孕力向上のための生活習慣に焦点を当てた介入はまだ無く、男性が子どもを授かることの希望が絶たれてしまう可能性はもちろん、本邦における少子化への加速は否めない。
そこで本研究では、生殖年齢にある男性の妊孕力向上のための社会実装型プレコンセプションケア教育プログラムを開発し、介入前後における男性の血中の男性ホルモンと精液中の酸化ストレスを評価、プログラム効果について検証することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi