• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DX時代のシチズンサイエンスによる認知症ケア知識基盤とAIの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02937
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

諏訪 さゆり  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (30262182)

研究分担者 飯田 貴映子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (00466723)
湯本 晶代  川崎市立看護大学, 看護学部, 准教授 (10825037)
石坂 晴奈  千葉大学, 大学院情報学研究院, 助教 (10998884)
石橋 みゆき  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (40375853)
西村 拓一  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80357722)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード認知症ケア / 生活障害 / 知識基盤 / AI / DX
研究開始時の研究の概要

認知症の人の生活障害に関するケアの知識を、AIを活用して誰もが利用できるようにするために、本研究は、①日常生活行為に関する生活障害とケアの基本知識を文献研究とヒアリング調査によって収集し、AIが正確に学習できる知識基盤原案を開発する。その後、②知識基盤原案をシチズンサイエンスの手法を用いてWebページで1年間市民に広く公開し、認知症の人の多様な生活障害のケアを収集し、知識基盤に組み込み充実させる。③更に、その知識基盤から認知症の人を含む市民、ケア専門職がスピーディに利用可能な知識提供AIを開発し、認知症の人や認知症ケアエキスパートを対象としたヒアリング調査によって有益性と利便性を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi