• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿栄養指標と離乳食支援を活用した産後女性向け高血圧予防プログラムの共創と実装

研究課題

研究課題/領域番号 25K02940
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

月野木 ルミ  東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (30634464)

研究分担者 小暮 真奈  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 講師 (30789764)
田渕 紗也香  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50871373)
坂口 景子  淑徳大学, 看護栄養学部, 講師 (60965200)
村上 義孝  東邦大学, 医学部, 教授 (90305855)
上地 賢  東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (90802520)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,350千円 (直接経費: 19,500千円、間接経費: 5,850千円)
2029年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード尿ナトカリ比 / 母子保健
研究開始時の研究の概要

30歳代以降の女性の高血圧予防対策として妊娠期・産後の血圧管理が重要である。妊娠中に正常高値血圧以上で、1歳未満の乳児を持つ30-45歳代女性を対象に、客観的栄養指標の尿Na/K比と離乳食を活用した地域における高血圧予防プログラムの開発と普及を目的とする。
尿Na/K比を母子同時で計測し、母親に食習慣改善の動機づけ促進、離乳食教室等を活用した高血圧予防啓発の実施を社会実装研究として挑戦する。
対象地域は東京都A区で、行政、子育て支援団体、地域住民、保健師、助産師、管理栄養士等と共創してプログラム開発し、社会実装化に向けCFIRとRE-AIMモデルを用いて、mixed-methodで実施評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi