研究課題/領域番号 |
25K02941
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
佐々木 吉子 東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90401356)
|
研究分担者 |
長谷川 晶一 東京科学大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (10323833)
濱舘 陽子 東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, プロジェクト助教 (10964786)
中谷 桃子 東京科学大学, 工学院, 准教授 (40910154)
田岡 祐樹 東京科学大学, 環境・社会理工学院, 助教 (50845766)
今津 陽子 東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60782670)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 大規模災害 / 帰宅困難者 / メタバース / 実装 / シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、看護学と工学の研究者が共同し、一時滞在施設の災害対策に携わる人が、運営のノウハウを学び自信を高める学習・コミュニケーションツールをメタバースで開発し、将来的に社会実装することを目指している。本研究では、申請者らがこれまでに構築した試作段階のツールを発展させ、その有用性について当事者を対象に介入し、評価する。
|