• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症予防の多因子介入プログラムの社会実装に向けた保健指導法の開発と適用

研究課題

研究課題/領域番号 25K02945
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

野口 緑  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (20719322)

研究分担者 磯 博康  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国際医療協力局, グローバルヘルス政策研究センター長 (50223053)
櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所, 研究所長 (50335444)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード認知予防 / 行動変容 / 保健指導 / 生活習慣病管理 / 多因子介入
研究開始時の研究の概要

国立長寿医療研究センターの地域版介入プログラムの検証チームと連携し、クラスターランダム化比較試験を行う。J-MINT研究で認知機能低下の抑制効果が高かったレスポンダー(高血圧や糖尿病を有する者)に対し、J-HARP研究で用いた介入ツール・プログラムを導入し、受療行動の促進や生活習慣修正などを通じた生活習慣病管理の効果や自治体での介入プロセスを評価する。
本研究の結果やサブグループ解析により、認知機能低下抑制や動脈硬化リスク因子改善に効果的であったと考えられる介入内容等について、概要版資料を作成し、広く自治体に提供していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi