• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤独感に着眼した養育者向けデジタルサードプレイスの開発と社会実装

研究課題

研究課題/領域番号 25K02948
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

有本 梓  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90451765)

研究分担者 田高 悦子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (30333727)
伊藤 絵梨子  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50737484)
赤塚 永貴  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30966081)
岩田 由香  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (80909755)
石川 頌子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (31022064)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード孤独感 / 養育者 / 育児 / デジタルサードプレイス / 開発
研究開始時の研究の概要

育児中の養育者における孤独感は健康とQOLに影響を及ぼす世界共通の課題であるが、孤独感軽減策と介入研究が少なく、日本で社会実装可能なプログラム開発と効果評価が必要である。デジタル技術の活用が時間・空間的な近接性と利便性を高める。
本研究では、未就学児の養育者(母親・父親)を対象に、情報と交流を提供するオンライン・仮想空間内のコミュニティ(デジタルサードプレイス)を新たに開発し、社会実装を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi