• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体情報遠隔モニタリングを活用した医療過疎地・僻地における訪問看護DXの実装

研究課題

研究課題/領域番号 25K02949
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

松本 勝  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40751904)

研究分担者 幅 大二郎  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (40980503)
北村 言  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80801951)
高橋 聡明  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50824653)
紺家 千津子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20303282)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード生体情報 / 遠隔モニタリング / 訪問看護 / digital transformation
研究開始時の研究の概要

本研究では、医療過疎地・僻地の訪問看護における非拘束の生体情報遠隔モニタリングであるバイタルサインズ、生活行動に基づく看護ケアシステムの開発と実装を目的とする。本研究では少ない医療マンパワーでも在宅療養者の状態を管理できる非拘束で継続的な生体情報遠隔モニタリングにフォーカスし、これを訪問看護に導入しDXを推進する際の障壁を打破するための実装戦略を立て、医療過疎地・僻地においてその効果を検証するとともに実装を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi