• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能を活用した褥瘡早期自動診断機の製品開発と臨床検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K02950
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

喬 炎  帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部, 教授 (70256931)

研究分担者 展 広智  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (00614736)
魯 健  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (50547479)
上條 明生  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (50895547)
北山 秋雄  長野県看護大学, 看護学部, 名誉教授 (70214822)
張 嵐  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (80760438)
近藤 恵子  松本看護大学, 看護学部, 講師 (80773259)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード褥瘡 / 早期診断 / デバイス開発 / 人工知能
研究開始時の研究の概要

申請者は独自で早期褥瘡の「多循環障害学説」を創出した。この学説に基づき、早期褥瘡の総合診断法を開発した。
さらにこの総合診断法を活用した実用可能な原理検証機を開発した。また、この総合診断法の結果を深層学習と機械学習の両面から人工知能による解析の方法を試み、早期褥瘡の自動診断に一歩近づいた。
本研究は、臨床実用に向け、この原理検証機と人工知能の連携による自動診断システムの機能を、次のようにさらに進展させたい。1)軽量化して、ハンディーなデバイスに大画面、タッチパネルを実装する。2)画像解析技術と人工知能技術を駆使して、自動診断ソフトを開発し、在宅での自動診断システムの実用化を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi