• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅高齢透析患者の筋肉量に着目した運動・食事療法の地域包括的支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K02952
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

大川 明子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20290546)

研究分担者 伊藤 雅浩  三重県立看護大学, 看護学部, 助手 (01009738)
田端 真  三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (20746359)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード透析療法支援システム / 透析リハビリテーション / 在宅療法支援システム / QOL / 食事療法支援システム
研究開始時の研究の概要

本申請者らはこれまで構築してきた地域包括的な在宅透析患者支援システムに、透析日・非透析日を問わない透析患者の運動の実施・継続を促す追加構築してきた。この支援システムに、新たに腎臓リハビリテーションに基づいた運動療法機能、食事療法機能を付加構築する。これにより、高齢透析患者のサルコペニア予防もおこなえるシステム構築を目指す。
在宅療養中の高齢透析患者が病気と共生しながら、地域で意欲を持って活動できるようにするするために、医療スタッフが看守る中、透析患者・家族を最大限支援しようとするものである。しかも、本支援システムの構築には、既構築システムの付加機能とし、開発経費の節約、開発時間の短縮を図る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi