• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護において臨床推論を可視化するAI搭載型看護技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02953
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関医療創生大学

研究代表者

葛西 好美  医療創生大学, 国際看護学部, 教授 (70384154)

研究分担者 今井 哲郎  長崎大学, 総合生産科学研究科(情報データ科学系), 准教授 (10436173)
川口 孝泰  医療創生大学, 国際看護学部, 教授 (40214613)
大石 朋子  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (40413257)
伊藤 嘉章  医療創生大学, 国際看護学部, 准教授 (60804870)
高橋 道明  亀田医療大学, 総合研究所, 客員研究員 (90710814)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2026年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード訪問看護 / AI / 判断 / 臨床推論 / 拡張知能
研究開始時の研究の概要

本研究は、訪問看護師の臨床推論を拡張知能(Extended Intelligence)により可視化し、次世代のAI(Artificial Intelligence)搭載看護技術の構築を目指す。本研究は、訪問看護師の臨床推論における思考プロセスと判断に至った経緯の分析を行い、拡張知能の導入による可視化、判断データベースの活用とユーザビリティ評価を実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi