• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本に適した高齢者の生活能力を取り戻すリエイブルメント確立に向けた混合研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K02954
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

湯浅 資之  順天堂大学, 国際教養学部, 教授 (30463748)

研究分担者 Ahmad Ishtiaq  順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (00968935)
白山 芳久  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (30451769)
岡本 美代子  順天堂大学, 国際教養学部, 先任准教授 (30735858)
アウン ミョーニエン  順天堂大学, 健康総合科学先端研究機構, 特任准教授 (90841990)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードリエイブルメント / 介護予防 / 地域介護
研究開始時の研究の概要

欧豪州発リエイブルメントは最初に全例へ動機付け面談を提供し、セルフマネジメント能力強化と社会的参加促進を重視するのに対して、日本は全例へ介護保険内で上限のフルサービスを提供する傾向があるため「サービス漬け」を誘発し、そこから離脱が困難になると厚労省は分析している。
そこで本研究は、欧豪州発リエイブルメントと同じ最初に全例へ動機付け面談を実施し、欧州豪州にはない地域で介護するという日本独自の地域包括ケアシステムを活用して、社会的参加の場を積極活用できるようにする日本に適した「日本型リエイブルメント」の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi