研究課題/領域番号 |
25K02955
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
駒形 朋子 (阿部朋子) 東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (70361368)
|
研究分担者 |
正宗 賢 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00280933)
佐々木 吉子 東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90401356)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
|
キーワード | 看護労働力 / 看護業務 / タスクシェアリング / 医療DX / ロボット |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会の我が国において、看護サービスの需要は量/質ともに急増する一方、看護労働力の慢性的な不足はより深刻な課題となっている。その解決策の一つとして、看護業務の一部をロボットに委譲することが有効であると考えた。これまでの研究でロボットが担える看護業務を特定し、工学分野の専門家やロボット製造企業との協力体制構築によって、臨床現場での実証実験に向けた準備を整えてきたた。本研究では、臨床現場でのロボットとのタスクシェア実証実験を行い、その効果を定量的および定性的に検証する。これにより、看護労働力不足に対する現実的な解決策を提示し、誰もが安心して暮らせる超高齢社会の実現に貢献することを目指す。
|