• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルテクノロジーを活用したフレイル予防戦略の有効性検証:多施設ランダム化試験

研究課題

研究課題/領域番号 25K02958
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

研究代表者

大田 崇央  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60888329)

研究分担者 辻本 健彦  島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (00713299)
大須賀 洋祐  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (10741986)
笹井 浩行  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (60733681)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードフレイル / ランダム化比較試験 / モバイルヘルスアプリ / 多施設
研究開始時の研究の概要

本研究では、プレフレイル高齢者を対象に、モバイルアプリ「オンライン通いの場」の使用がフレイル予防に有効かを多施設ランダム化比較試験により検証する。都市・郊外・中山間地域の特性を踏まえた介入効果を評価し、地域展開可能な実装モデルを構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi