研究課題/領域番号 |
25K02960
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
小野 玲 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究センター, センター長 (50346243)
|
研究分担者 |
福田 治久 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
山田 陽介 東北大学, 医工学研究科, 教授 (60550118)
安岡 実佳子 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究センター, 研究員 (80874354)
門間 陽樹 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究センター, 室長 (90633488)
中潟 崇 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究センター, 研究員 (40736865)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | フレイル / 持続可能性 |
研究開始時の研究の概要 |
フレイルの予防において、地域在住高齢者を対象に個人が主体的かつ安価に実施できる持続可能な介入プログラムを開発することが望まれているが、いまだそのような報告はない。 本研究は、地域在住高齢者においてフレイル有無別に持続可能な介入をその頻度を変えたランダム化比較試験を行うことにより、フレイル該当者別の介入効果をフレイル発生率、要支援・要介護認定発生率、総医療費・総介護費から検証する。
|