• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による疼痛緩和作用の新規メカニズムの解明:Ca2+センサーNCS-1の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K02966
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

西谷 友重  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50393244)

研究分担者 上 勝也  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (20204612)
木口 倫一  和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (90433341)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2027年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2026年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワードカルシウム結合タンパク質 / 疼痛緩和 / 運動療法 / イオンチャネル
研究開始時の研究の概要

「痛みの軽減」は有史以来の課題であり、分子基盤に基づく新しい治療戦略が必要である。運動療法は疼痛緩和に有効だが、その作用機序は不明な点が多い。本研究では、カルシウムセンサーNCS-1による電位依存性カリウムチャネル活性化に着目し、NCS-1が神経障害や運動によって活性化され、疼痛緩和に関与するという仮説を検証する。NCS-1欠損マウスの痛み刺激への過敏性やNCS-1の高発現・欠損モデルを用いた分子・細胞・個体レベルでの解析により、新たな内因性疼痛緩和機構と運動療法の新規メカニズム解明を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi