• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢心不全患者の退院後要介護度悪化予測モデルの構築と個別化遠隔リハビリの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K02969
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

高橋 哲也  順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (00461179)

研究分担者 鍵山 暢之  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20722010)
横山 美帆  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60407301)
山田 莞爾  順天堂大学, 保健医療学部, 助教 (71013174)
齊藤 正和  順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (60640597)
森沢 知之  順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (80552512)
岩津 弘太郎  順天堂大学, 保健医療学部, 助教 (30991228)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2029年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード心不全 / 介護度 / 予測モデル / 遠隔リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

高齢心不全患者の入院を契機に生じる入院関連機能障害は、退院後の介護度に影響することから、継続したリハビリへ期待が高まるが、外来通院リハビリ参加率は依然として低く、通院型に代わる新しいリハビリモデルの開発は急務である。退院後の介護度悪化を正確に予測して、必要な人に最適なリハビリを提供することが重要である。
本研究では、高齢心不全患者の退院後の要介護度悪化等について機械学習ベースの予測モデルを作成する。また、予測モデルに基づくアプリの開発を目指す。また、機械学習によって退院後の要介護度悪化等が予測された患者に対する複数の心臓リハビリの効果を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi