• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳深部に存在する島皮質への非侵襲的な刺激実現と慢性疼痛患者への応用戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25K02972
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)

研究分担者 平田 晃正  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00335374)
菅田 陽怜  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30721500)
木村 慎二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
吉野 敦雄  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (90633727)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード慢性疼痛 / 島皮質 / 非侵襲的脳刺激
研究開始時の研究の概要

慢性疼痛は、手術や投薬が無効な難治性の患者が多く、治療法が確立されていない。痛みの知覚には、島皮質と呼ばれる脳の深部に存在する領域が重要であることが分かってきたが、当該領域を非侵襲的に刺激し、活動を変える手段はまだ確立されていない。そこで、本研究では新たな時間干渉刺激と呼ばれる刺激手法を用いて、島皮質の刺激に挑み、その効果を検証する。具体的には、脳機能イメージング手法を用いて、島皮質の活動が変化するかを検証し、痛みや情動への影響も併せて検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi