• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発話プロセス解明と機能回復を目指す覚醒下術中言語機能検査記録アノテーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02982
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

田村 学  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (80453174)

研究分担者 若林 秀隆  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80508797)
角田 明子  東京女子医科大学, 医学部, 作業療法士 (50897064)
待井 典子  東京女子医科大学, 医学部, 言語聴覚士 (71013182)
金野 竜太  昭和医科大学, 医学部, 准教授 (70439397)
山口 智子  神戸大学, 医学研究科, 講師 (40879970)
ゴメスタメス ホセデビツト  千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (60772902)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードアノテーション / 覚醒下手術 / 言語機能検査 / 発話プロセス / 高次脳機能
研究開始時の研究の概要

本研究では、脳腫瘍摘出術において覚醒下で行った患者音声や映像を含む言語検査記録をアノテーションと共にAI解析を加え、発話プロセスに関わる言語メカニズムを解明することを第1の目的とする。加えて、より高精度に患者の発話プロセスを自動認識し異常反応を検査者や術者に伝え、より安全な手術システムに寄与することを目指す。
また、データサイエンスに基づく脳機能回復と早期社会復帰を目指したリハビリテーションを継続的に実施することを第2の目的とする。術中を含め術前から術後長期にわたる一貫した言語機能回復シミュレーションを通じ、言語機能メカニズム解明とさらなる機能回復を目指したリハビリテーション応用を加速する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi