• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチモーダル脳イメージングによる側頭頭頂接合部の特徴解明と知覚学習への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K02983
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)

研究分担者 小島 翔  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780330)
佐々木 亮樹  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学研究科, 特別研究員 (10990806)
児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
佐藤 大輔  筑波大学, 体育系, 教授 (60544393)
芝田 純也  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (70844166)
齊藤 慧  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (80707315)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
キーワード体性感覚 / 二点識別各 / マルチモーダルMRI / 側頭頭頂接合部 / HD-tDCS
研究開始時の研究の概要

人が健康な生活を営む上で身体からの体性感覚情報は極めて重要であり,脳卒中などによる「感覚鈍麻や異常感覚」は生活の質を著しく低下させる.しかし,効果的な治療法の確立には至っていないのが現状である.我々は,体性感覚機能が優れている人は側頭頭頂接合部周囲(TPJ)の灰白質(GM)容積が少ないことを明らかにしたが,TPJのGM容積の減少がどのようなメカニズムで体性感覚機能の向上に寄与しているのかは不明である.そこで,本研究課題では,優れた体性感覚機能におけるTPJのGM容積減少の背景となる神経基盤を解明するとともに,TPJに焦点をあてた体性感覚機能向上法を確立する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi