研究課題/領域番号 |
25K02988
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
崎谷 直義 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (30824859)
|
研究分担者 |
越智 広樹 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究員 (30582283)
土屋 吉史 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20795679)
木戸 康平 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (50822730)
土田 和可子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (90610014)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 運動 / 脂肪性肝疾患 / 力学的刺激 |
研究開始時の研究の概要 |
脂肪性肝疾患に対して、生活習慣改善の有用性は示されているが、有効な治療法は確立されていない。また、生活習慣改善で重要である運動による脂肪性肝疾患の改善機序は明らかとされていない。本研究では、「運動の脂肪性肝障害改善作用は身体への力学的刺激による細胞機能の恒常性維持効果を介する」という仮説を検証する。具体的には、運動時に身体に加わる、あるいは、生じる力学的刺激を受動的運動により身体に与えることで運動効果を再現する。これにより、運動による肝機能維持・改善効果の分子機序を解明し、力学的刺激を利用した新規肝疾患治療法開発の基盤を構築する。
|