• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋トレによる遅筋化のメカニズム解明:競技力向上・疾患予防への応用に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25K02997
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関日本体育大学

研究代表者

神谷 未花 (齋藤未花)  日本体育大学, 体育研究所, 助教B(RF) (01000372)

研究分担者 福 典之  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40392526)
膳法 浩史  東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90749285)
菊池 直樹  日本体育大学, 体育学部, 教授 (10739478)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード筋力トレーニング / 筋線維組成 / 遺伝子
研究開始時の研究の概要

筋力トレーニング(筋トレ)は、筋量や筋パワーの向上を目的として、競技アスリートから一般者まで広く用いられている。通常、筋トレにより遅筋化が生じることから、特に瞬発系のアスリートにとって、遅筋化を引き起こさずに筋量および筋パワーを向上させる筋トレプログラムが有効であると考えられる。一方、遅筋線維の割合が高いことは代謝系や心血管系の疾患リスクを低下させる可能性がある。しかし、筋トレによる遅筋化のメカニズムは不明である。したがって、本研究課題ではヒト骨格筋を対象に筋トレによる遅筋化の分子機序を解明し、筋トレや加齢による骨格筋特性の変化や疾患リスクに及ぼす影響について明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi