研究課題/領域番号 |
25K02998
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
山代 幸哉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20570782)
|
研究分担者 |
横田 裕丈 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20827472)
大鶴 直史 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
佐藤 大輔 筑波大学, 体育系, 教授 (60544393)
大森 豪 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (70283009)
長坂 和明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (70833812)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | アスリート / 慢性疼痛 / 脳波 / fMRI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、脳機能イメージング手法を用いてアスリートが慢性疼痛を発症する脳状態を縦断的に分析し、迷走神経刺激と脳刺激を併用して人為的に慢性疼痛の発症を防ぐ脳状態を作り出す。このことにより、予防的に慢性疼痛アスリートを減少させるという大きな目的を達成する。本研究課題で実施する迷走神経刺激と脳刺激を併用した予防及び治療モデルが奏功すれば、日本のスポーツ競技人口が約7000万人ということを考えると汎用性も非常に高い。
|