• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歩行運動の制御記憶を想起させる機能的電気刺激法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 25K03000
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

齋藤 輝  九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 講師 (90758591)

研究分担者 安陪 大治郎  九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 教授 (10368821)
本山 清喬  九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 助教 (80824903)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード歩行運動 / 中枢パターン発生器 / 運動単位 / 脳活動
研究開始時の研究の概要

本研究では、下肢に機能的電気刺激を与えて歩行リズムに基づいた下肢の運動感覚を誘起し、下肢の周期的な運動感覚が脊髄神経回路の可塑的変化を誘導するか明らかにする。次に、機能的電気刺激による運動感覚の変化に対する歩行動作の適応を調べ、片側の神経可塑性が両脚の歩行動作に表れるか調べる。最後に、歩行訓練と機能的電気刺激を組み合わせた介入研究を行い、6週間の歩行訓練が高齢者の歩行動作の巧拙と大脳-脊髄間の神経結合に与える影響を調べ、機能的電気刺激法が歩行訓練の歩行機能改善効果を向上させるか明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi