• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢社会を生きる慢性腎臓病患者の脳腎連関予防に向けた複合的運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K03003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

小崎 恵生  筑波大学, 体育系, 助教 (10900293)

研究分担者 樽味 孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40825858)
井上 勉  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30406475)
山縣 邦弘  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90312850)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2028年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード脳腎連関 / 慢性腎臓病 / 中心動脈硬化 / 複合的運動プログラム / 生体イメージング
研究開始時の研究の概要

脳と腎臓の機能障害が相互に進行する病態である「脳腎連関」は、未曽有の超高齢社会を生きる慢性腎臓病患者の健康寿命を延伸する上で解決されるべき重要な課題である。一方で、マルチコンポーネント(複合的な)運動により、脳腎連関の新たな介入標的である脳と腎臓の血行力学的な変化を制御できる可能性が考えられる。しかし、脳腎連関の予防に最適な複合的運動の種目および強度や、複合的運動による脳・腎血流拍動性制御の生理学的な機序は、明らかにされていない。そこで本研究では、最先端の生体イメージング技術を駆使し、複合的運動プログラムが脳・中心動脈・腎臓の血行力学的指標に及ぼす急性的・慢性的な影響について詳細な検討を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi