• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の運動能力発達の時代推移と運動発達に関与する要因の運動創造性媒介モデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K03005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

吉田 伊津美  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30335955)

研究分担者 中本 浩揮  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (10423732)
鈴木 康弘  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (50298296)
森 司朗  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (80200369)
筒井 清次郎  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00175465)
内田 裕子  明星大学, 教育学部, 准教授 (70848829)
畠中 智惠  青山学院大学, 教育人間科学研究科, 特任准教授 (30883615)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード運動能力 / 運動創造性 / 時代推移 / 幼児
研究開始時の研究の概要

幼児の運動発達の現状に関して全国規模の調査を行い、幼児運動能力の時代推移・判定基準の更新を行う。また、運動発達に影響する直接的要因 (園・家庭での運動経験) と間接的要因 (園・家庭の環境)の継続調査を行い、幼児の運動発達の現状を明らかにする【目的1】。さらに、全く同じ間接的要因が想定される同一園内の幼児でも運動発達に個人差が生じる機序について、「間接的要因が直接的要因に及ぼす影響は、幼児が持つ運動創造性 (内的要因) により媒介される」という仮説を立てて検証を行う【目的2、目的3】。これらにより、現代の幼児の運動発達に対する新たな支援戦略を提言する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi