研究課題/領域番号 |
25K03012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
正木 宏明 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)
|
研究分担者 |
浅岡 章一 江戸川大学, 社会学部, 教授 (80386656)
丸尾 祐矢 東京女子体育大学, 体育学部, 准教授 (90730698)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | あがり / クラッチ / 前帯状回 / 反復把握法 / プレパフォーマンスルーティーン |
研究開始時の研究の概要 |
試合等の強いプレッシャー下では,パフォーマンスの低下(あがり)がしばしば観察される。それとは逆に,プレッシャー下で実力以上のパフォーマンスを発揮する現象は「クラッチ」と呼ばれ,試合では歓迎される現象である。本研究では,クラッチを生じさせ得る方策を組み合わせて,あがりを防止しパフォーマンスを向上させる統合型クラッチ誘発法を創出する。前帯状回(anterior cingulate cortex: ACC)の抑制に着目し,特別な訓練なしで容易に適用できる統合型クラッチ誘発法を提供する。
|