研究課題/領域番号 |
25K03037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
柴田 茂 帝京大学, 医学部, 教授 (60508068)
|
研究分担者 |
月田 早智子 帝京大学, 先端総合研究機構, 特任教授 (00188517)
石澤 健一 帝京大学, 医学部, 講師 (10772684)
広浜 大五郎 帝京大学, 医学部, 講師 (20749353)
高地 雄太 東京科学大学, 総合研究院, 教授 (60415156)
藤井 航 帝京大学, 医学部, 助手 (90786039)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 臓器連関 / 体液恒常性 / 腎臓内科学 |
研究開始時の研究の概要 |
生物が独立して活動するためには体内環境を一定に保つ必要があり、体内のイオン濃度やその分布は、細胞膜に存在する膜輸送体の働きによって維持されている。カリウムは体内で最も多い陽イオンであり、細胞の静止膜電位を決定するなど、生命活動において決定的に重要な役割を果たしている。カリウムには心血管保護作用がある一方で、血清カリウム濃度の異常は生命予後の悪化と強く関連することが示されており、このことが適切な摂取の推進を妨げている。本研究では、カリウム代謝異常を制御するための新たな方法論の開発を目指し、膜輸送体を介した多臓器間の連関に着目して、カリウム恒常性維持機構の解明に取り組む。
|