• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タフト細胞による腸管ホメオスタシスの制御ー腸内細菌代謝物に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25K03048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 卓弥  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30526695)

研究分担者 井上 亮  摂南大学, 農学部, 教授 (70443926)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード腸管バリア / タフト細胞 / 腸内細菌叢
研究開始時の研究の概要

腸管の監視役と呼ばれるタフト細胞は、管腔内の化学物質を感知し、免疫応答などの生体防御(バリア)を制御する役割をもつ。本研究は、「タフト細胞-腸管神経―腸管上皮」のクロストークに着目し、腸内フローラによるタフト細胞の分化制御、および腸管神経系による上皮バリアの制御を明らかにし、新たな腸管ホメオスタシスのメカニズムを解明する。さらに、タフト細胞を適切に維持する食習慣と腸内フローラの特徴を明らかにし、それを制御する食事介入の手段を開発する。その成果は、多くの疾患に関わる腸管バリアの新たな制御メカニズムを解明するとともに、腸管保護食品を開発するための基盤研究になる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi