• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近位大動脈ウインドケッセル機能改善をターゲットとする認知症発症予防戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K03057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

菅原 順  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ付 (00357261)

研究分担者 樽味 孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40825858)
東本 翼  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90964247)
柴田 茂貴  杏林大学, 保健学部, 教授 (90636474)
平澤 愛  杏林大学, 保健学部, 講師 (30459945)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード加齢 / 認知症 / 動脈機能 / 運動
研究開始時の研究の概要

心臓と脳をつなぐ近位大動脈のクッション機能とポンプ機能を分離して評価し、脳循環動態(潅流量、拍動性変動)および認知症の病態や重症度との関連を探る(研究課題1)。次いで、加齢によって低下した近位大動脈ウインドケッセル機能を、習慣的な有酸素性運動によって改善できるか検証する(研究課題2)。同様に、高血圧者の近位大動脈ウインドケッセル機能の低下は、降圧治療で改善するかについても検証する(研究課題3)。これらの課題を通して得られる知見を統合し、近位大動脈ウインドケッセル機能をターゲットとする認知症発症予防戦略の構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi