• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性肝細胞死の生体における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

稲葉 有香  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (20571970)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2027年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードMASLD/MASH / ネクロプトーシス / アポトーシス / 統合的ストレス応答 / 炎症性細胞死
研究開始時の研究の概要

本研究では「高度脂肪化で肝細胞が獲得するネクロプトーシス誘導能の役割、特にその生体でのメリット」を解明する。ネクロプトーシスは、制御因子RIPK3と実行因子MLKLにより惹起される炎症性細胞死である。元来、肝細胞はネクロプトーシスを起こせないが、脂肪化増強に伴いネクロプトーシス誘導能を獲得し、結果として急性肝障害や脂肪肝炎が増悪する。本研究では、細胞特異的RIPK3・MLKL欠損マウスを用い、脂肪化に伴う疾病における肝細胞ネクロプトーシスの役割を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi