• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味覚障害と口腔内疾患とを結ぶ味覚-免疫連関機序の解明とその応用戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25K03068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

重村 憲徳  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40336079)

研究分担者 實松 敬介  九州大学, 歯学研究院, 講師 (70567502)
高井 信吾  九州大学, 歯学研究院, 助教 (30760475)
川端 由子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (40906830)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2028年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード味覚障害 / 口腔免疫
研究開始時の研究の概要

新規概念「味覚-免疫連関」を様々な手法を用いて解明することを目的とする。
① マウスをもちいて味蕾オルガノイドを作成し、病原因子添加/非添加群との間で形態変化や分子発現の差、とりわけ分泌成分に違いがあるかどうか調べる。
② 候補受容体遺伝子をHEK293培養細胞に強制発現させ、病原因子投与時の細胞Ca2+応答を解析することにより病原因子の受容体を同定する。同時に、in silico分子動力学解析を進める。
③ 病原因子をWTマウスに投与し、その生体変化について行動・味神経・遺伝子の各レベルで解析する。最後に、歯周病菌または癌細細胞をWTと味覚障害マウスの口腔内(舌)へ接種し、味覚-免疫を実証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi