• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフ分解手法と問題記法の多様化による実践的アルゴリズム自動生成

研究課題

研究課題/領域番号 25K03076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60010:情報学基礎論関連
小区分60020:数理情報学関連
合同審査対象区分:小区分60010:情報学基礎論関連、小区分60020:数理情報学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

大舘 陽太  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80610196)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2029年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードグラフアルゴリズム / パラメータ化計算量 / アルゴリズム的メタ定理
研究開始時の研究の概要

本研究では,実用的グラフアルゴリズム自動生成を探求し,理論と実践の融合による問題解決基盤を構築する.
グラフアルゴリズム自動生成手法は非常に重要な理論的成果であるが,その理論的強力さゆえに実用面での制約が課題となっている.特に,特定の記法では捉えられない問題の取り扱いや,生成されるアルゴリズムに対して保証された漸近的時間計算量に隠された巨大な定数項が大きな課題となっている.本研究では,グラフ分解手法の多様化および問題記法の多様化を行い,実践的なグラフアルゴリズム自動生成手法の構築を行う.これにより,これまで扱えなかった問題に対して,理論保証と実用性を兼ね備えたアルゴリズム自動生成を実現する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi