• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医学研究に現れる欠測データ解析に対する感度解析法

研究課題

研究課題/領域番号 25K03086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60030:統計科学関連
小区分61030:知能情報学関連
合同審査対象区分:小区分60030:統計科学関連、小区分61030:知能情報学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

服部 聡  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50425154)

研究分担者 折原 隼一郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (10973266)
松井 孝太  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (50737111)
周 怡  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (50895448)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード交絡因子 / 操作変数 / 感度解析 / 数理計画法 / メタアナリシス
研究開始時の研究の概要

医学研究では、被験者への倫理的配慮の必要性から、データの取得に様々な制約が現れ、理想的な状態でない不完全データを対象とすることが通常である。本研究では、観察研究での交絡因子、臨床試験での中途脱落問題、メタアナリシスにおける公表バイアスなどの不完全データに対する感度解析法を開発する。観察研究、臨床試験、メタアナリシスでは、それぞれ特徴的な不完全データが生じるが、問題の特質を生かしつつも、統一的な観点からの方法論の構築を行う。我々のこれまでの研究で、推定方程式制約による数理計画法による未観測交絡因子に対する感度解析法を開発したが、この考えを他の問題に一般化し、統一的な方法論の構築を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi