研究課題/領域番号 |
25K03095
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60040:計算機システム関連
小区分60090:高性能計算関連
合同審査対象区分:小区分60040:計算機システム関連、小区分60090:高性能計算関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大川 猛 熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 准教授 (80392596)
|
研究分担者 |
高瀬 英希 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (50633690)
菊池 豊 高知工科大学, 地域連携機構, 特任教授 (80242288)
飯田 全広 熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 教授 (70363512)
瀬戸 謙修 熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 准教授 (10420241)
久保木 猛 広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 准教授 (50756236)
青柳 昌宏 熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 卓越教授 (60356334)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 三次元積層LSI / 不揮発 / FPGA / ロボット / 電源 |
研究開始時の研究の概要 |
FPGA を活用するロボット・IoT システムの FPGA デバイス不揮発化によってリカバリ時間短縮を行うシステム構成を見出すことを目的とする。具体的には、リカバリ時間 10 ミリ秒のためのシステム構成(ロボット転倒回避を想定)と、リカバリ時間 1 秒のためのシステム構成(平常時の復旧)をターゲットとする。 目的達成のための手段として、不揮発メモリを積層する三次元積層LSI実装技術・蓄電素子チップ積層によるミニUPSによる電源信頼性向上(PI)・不揮発FPGAアーキテクチャ設計試作・データ優先度に応じたアプリケーションおよびシステムソフトウェア技術、をそれぞれ検討し、統合する。
|