• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車通信を用いた複数のユースケース対応に向けた協調走行調停技術

研究課題

研究課題/領域番号 25K03110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

重野 寛  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30306881)

研究分担者 屋代 智之  千葉工業大学, 情報変革科学部, 教授 (60306397)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード高度道路交通システム / 協調型自動運転 / 協調走行 / 自動車通信
研究開始時の研究の概要

多様な交通状況において、複合的に発生する複数の協調走行ユースケースに対応できる汎用的な協調走行調停サービス(MCS)のための自動車通信プロトコルと機構を提案し、複数の協調走行ユースケースに対するシミュレーション評価から有効性を明らかにする。課題A:基本的な協調走行調停プロトコルの特徴や性能のシミュレーション評価・分析を行い、課題B:渋滞時のような車両密度が高い交通環境に対応でき、複数ユースケースに汎用的に使用できる協調走行調停サービスの技術を提案する。そして、課題C:提案した協調走行調停サービスの技術について複数ユースケースにおける通信性能と走行挙動の両面からシミュレーション評価を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi