• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物理的解釈が可能なニューラルネットワークによる発声障害患者声帯の診断手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K03137
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

横田 和哉  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (10898349)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード物理法則に基づくニューラルネットワーク / PINNs / 発声障害 / 音声診断 / 音声合成
研究開始時の研究の概要

喉頭がんや声帯ポリープなどの疾患では、喉の声帯付近に病変が発生し、しわがれ声などの発声障害が現れる。これらの疾患の治療においては早期発見が重要であるが、現状の音声診断では医師の聴覚による診断が行われており、客観性の担保に課題がある。本研究では、物理法則に基づくニューラルネットワーク(Physics-informed Neural Networks, PINNs)を用いた、喉頭がんや声帯ポリープの可能性がある患者の音声データから声帯の物理的状態を同定・診断する手法を開発し、発声障害の音声診断における信頼性・物理的解釈性を向上させることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi