• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腕輪型デバイスより複数名が接触する手指へ立体的な触感を重畳する拡張現実技術

研究課題

研究課題/領域番号 25K03147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

蜂須 拓  筑波大学, システム情報系, 助教 (20810170)

研究分担者 昆陽 雅司  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (20400301)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード身体接触 / ハプティクス / ウェアラブルデバイス / 振動 / ISM
研究開始時の研究の概要

本研究は,タッチの肯定的な機能に対する気づきを促し,活用機会を創出することを目的とする.特に,自閉スペクトラム症児の対人交流支援を視野に入れ,腕輪型デバイスを用いて触覚刺激を提示し,複数名間の接触部に立体的で多様な触感を重畳する拡張現実技術を開発する.これにより,発達支援者が触覚を活用した遊びを創造し,対人交流を設計・介入する基盤を確立する.本研究の工学的課題は,小型の腕輪搭載素子による触覚提示と,手首から手指への豊かな感覚表現である.これを解決するために,装着型の長所を生かし,皮膚の非線形な機械的振動伝搬特性と触知覚特性を活用する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi