• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御された歯根膜触覚情報による咀嚼動作および食感知覚のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

野嶋 琢也  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10392870)

研究分担者 大岡 貴史  明海大学, 歯学部, 教授 (30453632)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード咀嚼 / 触覚 / 電気刺激 / バーチャルリアリティ / 計測
研究開始時の研究の概要

本研究では,咀嚼中の歯根膜触覚情報が咀嚼動作および食感認知へおよぼす影響の定量的な解明にむけて,経皮電気刺激による感覚提示技術を用いて歯根膜の任意領域に任意の強度・タイミングで触覚情報を生成可能な手法を構築し,同時に咀嚼軌道・咀嚼力ベクトル分布の高精度計測装置を構築する.両者を用いて歯根膜触覚情報が咀嚼動作・食感認知に果たす役割を,空間的・時間的側面から定量的に追求し解明する.本研究は歯根膜触覚情報処理の新たなメカニズムを解明し,安全で豊かな食事の実現への貢献が期待される.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi