• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェアラブル光センシングに基づく集合的微表情解析基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K03158
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉本 麻樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (50517399)

研究分担者 正井 克俊  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (10837610)
中村 文彦  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (80968149)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード表情計測 / ウェアラブルデバイス
研究開始時の研究の概要

本研究は,ウェアラブルデバイスと機械学習を用いて,高時間分解能のセンサデータから微表情を認識する手法を開発する.眼鏡フレームなどの装着型の装置に組み込んだ低次元のセンサ情報を用いることで,日常環境でも装着者の行動の妨げにならない計測基盤技術を開発し,複数人の表情情報を解析して共在感や共感性を定量的に評価する.また,サイバー・フィジカル空間における社会的インタラクションの解析を通じて,開発した基盤技術が多様な環境で機能することを実証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi