• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体性感覚の信頼度操作手法を利用したBeyond-Real Interactionへの適応促進技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K03162
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関東京大学

研究代表者

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)

研究分担者 松本 啓吾  筑波大学, システム情報系, 助教 (20909527)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2027年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2026年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワードバーチャルリアリティ / 超現実インタラクション / 体性感覚 / 多感覚統合 / 感覚運動適応
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,身体運動学習における体性感覚の信頼度を操作する手法を活用し,バーチャルリアリティにおいて現実ではあり得ない運動特性を持つバーチャル身体(アバタ)を利用して身体的・空間的制約を打破した作業を実現するBeyond-Real Interaction (BRI)への適応を促進する技術を確立することである.そのために,身体特性・感覚特性によらずに安定して体性感覚の信頼度を操作可能な個人最適化された手法を確立する.その上で,体性感覚の信頼度操作がBRIにおける感覚運動適応と運動学習に与える影響を検証し,BRIの分類毎に適した適応促進技術使用法を体系的に確立する研究に取り組む.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi