• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体・生理反応や残効の仮想的な提示による知覚刺激強度の増強

研究課題

研究課題/領域番号 25K03163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関東京大学

研究代表者

伴 祐樹  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任准教授 (20789391)

研究分担者 割澤 伸一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20262321)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード身体・生理反応模擬 / Cross-modal / Virtual Reality
研究開始時の研究の概要

本研究では,強度の高い刺激を提示された際に生じる反応・残効の仮想的提示が,知覚される刺激強度にどのように影響するかを明らかにし,限られたハードウェアで高強度の感覚刺激を知覚させられる感覚提示手法の実現を目指す.そのためにまず,強度の高い刺激を提示された際に生じる反応・残効を整理し,それを基に刺激が提示された際に生じる反応,残効を仮想的に提示する手法を構築し,それらが知覚に与える影響を明らかにする.その上で,クロスモーダル効果を用いた既存感覚提示手法と統合し,知覚される刺激強度に両者がどう影響を及ぼし合うかを明らかにし,新たな感覚提示手法として体系化をおこない,適用範囲や限界を整理する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi