• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIを活用した社会的手がかりの生成による遠隔コミュニケーション促進の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関オムロンサイニックエックス株式会社

研究代表者

吉田 成朗  オムロンサイニックエックス株式会社, リサーチアドミニストレイティブディビジョン, プリンシパルインベスティゲーター (40808531)

研究分担者 橋本 敦史  オムロンサイニックエックス株式会社, リサーチアドミニストレイティブディビジョン, プリンシパルインベスティゲーター (80641753)
葛岡 英明  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)
YANG CHILAN  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 助教 (40980892)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード遠隔コミュニケーション支援 / 生成AI
研究開始時の研究の概要

遠隔コミュニケーションは、対話相手の意図や感情を理解するための情報である「社会的手がかり」が欠如しやすく、誤解やコミュニケーションの停滞が生じやすい。本研究では、生成AI 技術を遠隔コミュニケーションに活用し、コミュニケーションの文脈理解と、それに基づく適切な社会的手がかりを生成・提供することで、遠隔コミュニケーションを促進する。AI による文脈推定と社会的手がかり生成を搭載した遠隔コミュニケーションシステムを構築し、その有効性を確認する。研究を通して、人同士のコミュニケーションをAI が支援する仕組みを実現するための知見を蓄積し、AI と人が協調し共存する社会を築くための基盤とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi