• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イベントベース眼球収差計測と網膜投影の統合による視覚拡張の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 25K03173
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関クラスター株式会社(メタバース研究所)

研究代表者

廣井 裕一  クラスター株式会社(メタバース研究所), メタバース研究所, シニアリサーチサイエンティスト (10914856)

研究分担者 伊藤 勇太  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任准教授 (10781362)
平木 剛史  クラスター株式会社(メタバース研究所), メタバース研究所, シニアリサーチサイエンティスト (40831326)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード視覚拡張 / 眼球収差計測 / 網膜投影ディスプレイ / イベントベースセンシング
研究開始時の研究の概要

人間の視覚機能を補助・強化する次世代技術として、イベントベース拡散波面センシング(E-DWFS)による眼球収差計測技術を開発し、網膜投影ディスプレイ(RPD)と統合する。E-DWFSは、高時間分解能を持つイベントセンサと光源の高周波変調を組み合わせ、環境光ノイズを排除しながら小型・高精度・高速な眼球収差計測を実現する手法である。この技術をRPDに統合することで、眼球運動に追従した自然な映像提示や眼疾患の日常的モニタリングに向けた映像提示と眼球計測を両立するディスプレイ基盤技術の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi