• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制約付きマッチング理論の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K03186
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
小区分60030:統計科学関連
合同審査対象区分:小区分60030:統計科学関連、小区分61030:知能情報学関連
研究機関九州大学

研究代表者

横尾 真  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20380678)

研究分担者 木村 慧  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (00758716)
越村 三幸  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (30274492)
孫 兆鴻  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (40980991)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2027年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2026年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2025年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワードマッチング理論 / マーケットデザイン / 配分制約
研究開始時の研究の概要

学校と学生,研修医と病院等の二種類の参加者間の適切な組合せを求める問題は両方向マッチングと呼ばれ,多くの重要な応用事例が存在する.伝統的なモデルでは,各学校/病院が受入可能な人数の上限のみが考慮されていたが,現実の問題では,マッチングの結果に対して,より複雑な制約条件が課せられることが通例である.このような制約条件を考慮したマッチングは制約付きマッチングと呼ばれ,研究代表者が世界に先駆けて研究を進めてきた.本研究では,これまでの研究で明らかとなった新しい課題,具体的には公平性と効率性のトレードオフの問題を解決すると共に,様々な制約に対応するメカニズムを自動設計する技術を開発し,社会実装を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi