• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

信頼されるAIに向けた制約推論

研究課題

研究課題/領域番号 25K03190
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
小区分60030:統計科学関連
合同審査対象区分:小区分60030:統計科学関連、小区分61030:知能情報学関連
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

井上 克巳  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 特任教授 (10252321)

研究分担者 清 雄一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20700157)
鍋島 英知  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10334848)
Phua Yin・Jun  東京科学大学, 情報理工学院, 助教 (20963747)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード制約 / 推論 / 機械学習 / ニューロシンボリックAI / 信頼できるAI
研究開始時の研究の概要

人工知能(AI)技術が急速に進展している現在、信頼されるAIの必要性が論じられている。AIをより信頼可能なものにするためには、解釈可能性、説明可能性、ロバスト性を向上させ、目標・要請・事実を知識や制約として記述できる記号系との融合が必要となる。本研究では、機械学習と知識表現・推論を統合した技術をベースとして、制約を取り入れた機械学習モデルや生成AIシステムを構築することでAIの信頼性向上に寄与することを目指す。本研究を遂行するために、ニューロシンボリックAI・記号AI・制約処理系の各分野における技術を融合し、信頼されるAIのための技術基盤を構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi