研究課題/領域番号 |
25K03210
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
曽 智 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (80724351)
|
研究分担者 |
辻 敏夫 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 特任教授 (90179995)
吉田 将之 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (70253119)
脇谷 伸 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (00728818)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | ゼブラフィッシュ / 情動 / 呼吸 / 運動 / 機械学習 |
研究開始時の研究の概要 |
ゼブラフィッシュはモデル生物として広く活用されているが,コミュニケーションに関する情動状態の評価法は確立されていない.本研究課題では,「情動とは行動変化と生理状態の遷移の原因である」という種を超えた情動研究の枠組みに基づき,自由遊泳下で複数個体の呼吸と運動を同時計測可能な独自技術を開発し,個体間の運動と呼吸の因果パラメータを用いてコミュニケーションに関わる情動状態空間を新たに創造することを目指す.ゼブラフィッシュの情動状態評価法を確立することは,「生物情動感性工学」ともいうべき新しい研究分野を創出することに繋がり,魚の養殖産業や創薬スクリーニングなどの社会実装に繋がる可能性がある.
|