• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周辺視野による視覚認知性を測るCovET法の方法論拡充と神経基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K03212
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関中央大学

研究代表者

檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2026年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードアイトラッキング法 / 視線解析 / 脳波 / ニューロマーケティング / 消費者神経科学
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、周辺視野による潜在的な視覚認知を計測する新手法、Covert Eye-Tracking(CovET)法の拡充と神経基盤の確立である。アイトラッキング法の基本概念は、「注視点に注意が向いている」ことである。我々は最近、この概念を覆し、視覚認知性の高い刺激については、中心視野が動く前に、周辺視野によって認知がなされていることを発見した。そして、周辺視による潜在的な注意を測る手法として、Covert法を創出した。本研究では、CovET法を発展させ、反応時間との組み合わせ、リアルワールド課題への拡張等を行い、脳波計測とCovETの同時計測によって、CovET法の神経基盤を確証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi