研究課題/領域番号 |
25K03213
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
長田 典子 関西学院大学, 工学部, 教授 (50368453)
|
研究分担者 |
橋本 学 中京大学, 工学部, 教授 (70510832)
荷方 邦夫 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (40347357)
飛谷 謙介 情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 准教授 (50597333)
破田野 智美 (竹澤智美) 大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (50425039)
山崎 陽一 愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (90780148)
張 帆 関西学院大学, 工学部, 助教 (30825328)
都賀 美有紀 関西学院大学, 工学部, 助教 (90774050)
橋本 翔 西南学院大学, 商学部, 講師 (80756700)
杉本 匡史 阪南大学, 国際学部, 准教授 (50761342)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | 感性個人差指標 / 感性転移 / 個人最適化 / ユーザ分類 / クロスモーダル |
研究開始時の研究の概要 |
豊かで持続可能な社会を実現するためには、一人ひとりの感性の違いをきめ細かく把握し、個人に最適なプロダクトやサービスを提供することが求められる。本研究では感性物性統合学として、外的刺激の物理的特性からヒトの内的な感性までの対応関係を構造化・定量化する方法論を確立する。とくに感性の個人差に着目するため、生成AIベースの自動インタビューシステムを構築し、国内外の大規模調査によりモダリティ毎の個人感性の心理データを収集し類型化する。また多元データ(心理・生理・行動)を統合し、類型ごとの感性物性モデルを構築する。さらに類型をクロスモーダル推薦に活用し、個人に最適なサービスの提供を実現する。
|