• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液滴から疾患凝集体への転移を防ぐタンパク質の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K03218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

鎌形 清人  岐阜大学, 工学部, 准教授 (90432492)

研究分担者 小池 亮太郎  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (20381577)
丹羽 達也  東京科学大学, 総合研究院, 助教 (50588530)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード疾患凝集体 / ソーター / 光ピンセット / プロテオミクス / 人工知能
研究開始時の研究の概要

認知症などの神経変性疾患の主な原因はタンパク質の異常凝集である。本申請では、タンパク質液滴の新規抽出法、プロテオミクス解析、人工知能予測構造を用いた解析を組み合わせ、異常凝集を防ぐタンパク質Xを同定する。はじめに、開発するマイクロ流体ソーターを用いて液滴を壊さずに回収し、ショットガンプロテオミクスを用いて液滴に共存するタンパク質を同定する。続いて、人工知能による結合予測を用いて、同定されたタンパク質から異常凝集を防ぐタンパク質Xを絞り込み、実験で検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi