研究課題/領域番号 |
25K03221
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
池田 幸太 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50553369)
|
研究分担者 |
中村 孝博 明治大学, 農学部, 専任教授 (00581985)
小野 大輔 名古屋大学, 環境医学研究所, 講師 (30634224)
末松 信彦 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80542274)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 応用数学 / 概日リズム / BZ反応 / 数理モデル |
研究開始時の研究の概要 |
睡眠・覚醒など約24時間周期を示す概日リズムは、哺乳類では脳内の視交叉上核(SCN)によって統合・調節され、時計遺伝子やタンパク質の相互作用、細胞間ネットワークが関与する緻密なシステムである。概日リズムは、睡眠・覚醒の制御以外にも生命機能の維持に深く関わり、その機能不全はがんや糖尿病などの疾患の原因となる。本研究では、神経・精神疾患の初期段階で概日リズムが減弱する事実と、SCN内の細胞間ネットワークの変化に注目する。その原因の解明とリズム回復方法の提案のため、以下の2つの研究課題に数理と実験の両面から取り組む。これにより、精神疾患の早期発見と治療への貢献を目指す。
|